Webライティングのコツ10選!今日からできる簡単テクニックを紹介

ブログやWebライターを始めると、必ず耳にするのが「Webライティング」という言葉。

必須スキルであるWebライティングは、一朝一夕で獲得できるものではありません。

ですが、ちょっとしたコツさえ抑えれば、簡単にWebライティングの質を上げることができます!

本記事では、Webライティングの特徴や簡単にクオリティーの高い記事を書くコツ・チェックすべきポイントまで解説していきます。

紹介するコツはすべて今日から実践できるものなので、ぜひ参考にしてみてください!

MEMO
女性向けWeb系スクールのSHElikes(シーライクス)では、活躍しているフリーライターから実践を交えつつ丁寧に学べるライティングコースの特別体験を実施中です!ライティング初心者にもおすすめのプログラムを無料で受けられるこの機会を、ぜひお見逃しなく!

無料体験後、入会する場合は29コースについて、全レッスン受け放題の『受け放題プラン』と月に5回までレッスンを受講できる『月5回プラン』のどちらかのプランを選べます。入会金14,533円/月(12分割の場合)

Shelikes受け放題プラン

SHElikes月5回プラン

Webライティングって?コツを掴む前に知っておくべきこと

Webライティングって? 知っておくべきこと

Webライティングは、Webメディア(サイトやブログなど)のコンテンツをより多くのユーザーに届けるための、書き方の技術です。

そのため、Webライティングスキルを磨くには、Webメディアの特徴を理解しておく必要があります。

Webメディアの特徴

  1. 検索によって辿り着く
  2. 縦スクロールで読まれる

それぞれ解説していきます。

特徴1:検索によって辿り着く

あなたがWebライターの始め方を知りたかったら「Webライター 始め方」と検索しますよね。

上位に表示されたページのいくつかの記事をチェックすると思います。

2ページ目や3ページ目の記事を見る人はほとんどいないでしょう。

つまり、記事をユーザーに見つけてもらうためには、検索で上位に表示される必要があるんです。

特徴2:縦スクロールで読まれる

Webライティングでは、とにかく読みやすさを追求して記事を書くことが大切。

本や雑誌には一覧性があり、見開きで多くの情報を得られるメリットがあります。

しかし、Webメディアを読むための媒体のほとんどは、スマホなどの小さい画面ですよね。

スマホで表示できる文章は、せいぜい200〜300字ほどです。

この記事は信頼できる・興味がある、と思わせられないと、ユーザーは最後まで読んでくれません。

つまり、記事を読んでもらうためには、ユーザーが求めている情報(結論)から順に紹介していくことが大切です。

Webメディアでよく使われている文章の型の1つに、PREP法があります。

PREP法を使った例文

  • 結論(Point):モテたいなら見た目や話し方に気を配るべきだ。
  • 理由(Reason):なぜなら、人の印象の9割は見た目と話し方で決まる、メラビアンの法則があるから。
  • 具体例(Example):初対面の人が、不潔で目を合わせず、だるそうにしゃべる人だったら仲良くなりたいと思いませんよね。
  • 結論(Point):だから、モテたいなら見た目や話し方に気を配ろう。

PREP法は定番の型の1つなので、この機会に覚えておきましょう。

Webライティング上達のコツ【10選】

Webライティングのコツ 今日から使える10選

それでは、今すぐできるWebライティング上達のコツを10個紹介します。

Webライティング上達のコツ

  1. 文章は簡潔に
  2. 1文1テーマ
  3. 結論ファースト
  4. 理由を忘れずに
  5. 読点を打つ
  6. ひらがなと漢字はバランスよく
  7. 文頭/文節/語尾を連続させない
  8. 調を揃える
  9. 数字で具体化
  10. 箇条書きを使う

これらは、読みやすい記事を作成するために重要なテクニックです。

ユーザーがちゃんと読んでくれる記事を書くことは、結果としてSEOにもプラスの影響を与えますよ。

ぶっちゃけ全部重要なので、慣れるまでは意識的に使ってみてください!

コツ1:文章は簡潔に

Webの記事を読む人は「悩みを解決すること」を目的としています。

なので、まどろっこしい文章や、最後まで結論が分からない文章は好まれません。

簡潔な文章を書くように心がけましょう。

また、1文が長すぎるのもNG。

1文の長さは、スマホ表示で3行以内(だいたい60文字以内)が理想です。

コツ2:1文1テーマ

1文に伝えたいことを凝縮してしまうと、読みにくい文章になってしまいます。

1文1テーマを守らない例
モテたいならダイエットして痩せた方がいいんだけど、運動したくなくてジムとかにわざわざ通えないなら、毎日水を1ℓ飲んだり、夜20時以降に食べないようにしたりするのがおすすめで、これをやると運動しなくても痩せられるよ。

どうですか?

読みにくいし、結局何が言いたいのか分からないですよね。

1文1テーマを守った例
モテたいならダイエットして痩せると良いです。

 

ただ、どうしても運動したくないって人もいますよね。

 

そんな人は毎日水を1ℓ飲んだり、夜20時以降に食べないようにしたりするのがおすすめです。

 

運動しなくても痩せられますよ。

どうでしょう。

1文1テーマを守ると文章がスッキリして、内容も理解しやすいですよね。

伝わりやすい記事を書くためにも、1文1テーマを意識しましょう。

コツ3:結論ファースト

Webの文章では、結論を先に伝えることを意識すると良いです。

本や雑誌の文章と違って、Webの文章は流し読みされやすいデメリットがあります。

結論がどこに書かれているか分かりにくい文章だと、伝えたいことも読者に伝わりづらいです。

逆に、結論を先に伝えて、記事の内容に興味を持ってもらえれば、記事を最後まで読んでくれる可能性は上がります。

「この記事は役に立つ」と読者に理解してもらうためにも、結論は先に先に伝えるようにしましょう。

コツ4:理由を忘れずに

記事を通して主張したいことがある場合は、理由も忘れずに書いてください。

主張を裏付ける理由を示さないと信頼性に欠ける内容になるからです。

悪い例
モテたいなら見た目や話し方に気をつけるべきです。
良い例
モテたいなら見た目や話し方に気をつけるべき。

 

なぜなら、人の印象の9割は見た目と話し方で決まる、メラビアンの法則があるからです。

信用に足りる情報ではないと判断されたら、ユーザーの心は離れていってしまいます。

PREP法を使えば問題ありませんが、大事なことなので徹底しましょう。

コツ5:読点を打つ

分かりやすい文章を書くには、読点を打つのが大事です。

読点を打つ目的

  1. 記事を読みやすくする
  2. ミスリードを防ぐ

「文章を書くときは必ずここで読点を打て!」みたいな絶対ルールはありません。

ですが、適度に読点を打つことで、読者はストレスなく正確に内容を理解できるようになります

「こんなときは読点を打つと読みやすくなる」といったポイントをまとめました。

読点を打つポイント

  • 主語の後ろ
  • 接続詞の後ろ
  • 名刺を並べるとき
  • 漢字が連続するとき
  • ひらがなが連続するとき

模写するときは、読点がどのタイミングで打たれているのかも要チェックです。

コツ6:ひらがなと漢字はバランスよく

ひらがなとかんじはバランス良くつかいましょう。

↑読みづらいですよね。笑

反対に漢字の多過ぎも読み辛い印象。

↑この通りです。

ひらがなと漢字を使うバランスは記事の読みやすさに影響します。

「ひらがな:漢字=7:3」を意識しましょう。

コツ7:文頭/文節/語尾を連続させない

文頭・文節・語尾の繰り返し表現は、文章のリズムを悪くします。

文頭の繰り返し表現
Webライターは◯◯です。

 

Webライターは△△しません。

 

Webライターは◇◇でしょう。

文節の繰り返し表現
私は〜〜なので、◯◯です。

 

彼も〜〜なので、△△しません。

 

しかし彼女は〜〜なので、◇◇でしょう。

語尾の繰り返し表現
私は〜〜なので、◯◯です

 

彼は〜〜ですが、△△です

 

しかし彼女は〜〜があり、◇◇です

このような連続表現は、極力避けるのがベスト。

とはいえ、表現を繰り返さないために文章を強引にいじって、分かりにくい文章になってしまっては本末転倒です。

読みやすさを重視して記事を書くように心がけましょう。

コツ8:調を揃える

「ですます調」か「だ・である調」を混在させるのは好ましくありません。

ブログなら、あなたの書きやすい方でOKです。

Webライターの場合は、クライアントのマニュアルに必ずルールについて記載があるので、それに従いましょう。

コツ9:数字で具体化

伝えたいことがあるときは、数字で具体化して示すと説得力が増します。

数字を使わない例
A社では残業を減らした結果、入社後3年以内の離職率が改善されました。

 

離職率を下げたいなら、残業を減らしましょう。

イメージが湧きにくいですよね。しかし、数字を使うと改善されます。

数字を使った例
A社では残業を8割削減した結果、入社後3年以内の離職率が50%→12%に改善されました。

 

離職率を下げたいなら、残業を減らしましょう。

どうでしょうか。

具体的な数字を使うことで説得力のある文章になりますよ。

コツ10:箇条書きを使う

箇条書きできるものは、どんどん箇条書きしましょう。

読みやすくなるうえに、パッと見ただけでも伝わりやすくなるからです。

箇条書きを使わない例
Webライターに求められるスキルは5つあります。

 

基本的な文章力、論理的な文章構成力、課題解決力、SEOを意識したライティング、セールスライティングです。

箇条書きを使うと、グッと分かりやすくなります。

箇条書きを使った例
Webライターに求められるスキルは5つあります。

  1. 基本的な文章力
  2. 論理的な文章構成力
  3. 課題解決力
  4. SEOを意識したライティング
  5. セールスライティング

この通り、箇条書きを使うか使わないかで、記事の読みやすさに大きな影響が出ます。

複数のものを並列して紹介するときは、箇条書きを利用しましょう。

MEMO
女性向けWeb系スクールのSHElikes(シーライクス)では、活躍しているフリーライターから実践を交えつつ丁寧に学べるライティングコースの特別体験を実施中です!ライティング初心者にもおすすめのプログラムを無料で受けられるこの機会を、ぜひお見逃しなく!

Webライティングのコツ|まとめ

Webライティングのコツ まとめ

紹介したWebライティングのコツはすべて今日から実践できる内容なので、ぜひ試してみてくださいね。

とはいえ、Webライティングのコツに頼るだけでなく、日々のインプット・アウトプットも大切です。

毎日少しずつでも良いので、継続して練習しましょう。

Webライティングの効率的な練習方法を知りたい人はこちらの記事をどうぞ。